東温市医師会

ホーム > ドクターの健康百科 > 最小侵襲手術

最小侵襲手術

 先日、愛媛大学病院が内視鏡視下手術のトレーニングセンターを開設するとの報道がなされた。患者さんの負担を少なくする低侵襲手術である内視鏡手術の技術の向上をはかるのが目的であると言う。かつては偉大な外科医ほど大きく切開すると言われたものでした。これは大きく切って中を十分に展開して、直視下に病巣をしっかりと正確に診断してから間違いのない手術を成就すれば、手術創の大小は問わないと言うものでした。それが、画像診断などの低侵襲的な補助診断法が出現し診断技術が大きく進歩を遂げるにつれ、良医の条件はいかに診断するかではなく、どう少ない負担で治す(手術)かにかかってきたと言っても過言ではない状況になってきました。そう今や、術野までの道程にある皮膚、筋肉や腹膜などの切開をできるだけ少なくし、患者さんにだきるだけ負担をかけないようにする一方、従来通り、否それ以上の大きな手術効果を期待できる最小(低)侵襲手術の概念は一般的なものとなってきました。

 整形外科では、いち早く30年以上も前から関節鏡下手術やレントゲン透視下手術などの低侵襲手術を取り入れてきました。関節疾患に対して関節鏡は当初主に診断目的でしたが、次第に手術に用いられるようになり、テレビモニターの登場で鏡視下手術は爆発的に普及しました。また、骨折においてはレントゲン透視下に経皮的にあるいは小皮切から金属を用いて行う骨接合術はもはや普編的な術式となっております。そして、こうした小切開からの手術は、最近ではありとあらゆる手術に試みられ、また患者さんから直接要求されるようになり、少し過熱気味です。術者の腕前だけが皮切をより小さくできると早合点し、1cmでも短くすることだけにきゅうきゅうとしているだけにもみえます。手術に塾達すれば、確かに皮切を小さくすることは可能です。しかし、病状に見合った、そして術者に無理のない皮切の数や長さが存在することも事実です。皮切を縮小するに従って簡単な手術であっても不完全な手術に終わったり、合併症の危険が増大したりもします。そうはならないにしても、小さすぎる皮切は術者の負担をいたずらに増し、十分な実力を発揮できません。術式の選択や皮切の大きさは術者の能力に応じた無理のないものが最良です。最小侵襲手術は患者さんに、そして術者にとっても低侵襲(ストレス)手術であることが理想なのです。こうしたことから、今回のトレーニングセンター開設は喜ばしいことだと思うのですあります。

( 白岡 格 )